Music Magic
惑わされる側、惑わす側:コシュカシュレッスン3日目

2013.6.13 / Ghana(Kokrobite) 本日 自転車0km走行 : Total 45147km走行
天気:雨のち晴
朝飯→ぶっかけ飯 昼飯→ぶっかけ飯 夕飯→オムレツサンド / 宿→Big Milly's Backyard(ドミ泊12セディ)

(English)
 I stayed in Kokrobite.



 今日はサムが出勤してきたので、レッスン三日目ということで、今日も、コシュカシュを教えてもらうことに。今日は、今まで習った技を組み合わせてリズムを作る、コンビネーションについて、習った。

 ディレイドフリップフロップの技の最中にサードフィンガーヒッティングを入れることで、装飾音となり、よりビートに勢いが出るパターンや、ヘリを多用して表打ち裏打ちを駆使した面白いリズムパターンとか、ハードヒッティングであるデンデンを挿入してトリッキーな印象を与えるリズムパターンとか。

 これらを習うことで、ようやく、一見複雑に見えるコシュカシュのリズム複合技パターンの仕組みが分かってきた。一つ一つは理解可能な単純な技なのだが、それらを組み合わせることで、複雑なパターンが生まれるのだ。

 そうそう、西アフリカの太鼓音楽の特徴は、種類の違う複数のビートを掛け合わせてしまうことで、ワケの分からないビートを生むポリリズム。この、「どうやっているのかさっぱり分からない」という煙に巻くところが、西アフリカのリズム音楽の面白さである。

 で、この、<ワケの分からないもの>・・・ってのには、ある種のパワーが宿る。それは、それをワケ分からないと思って見る人を惑わす力だ。ビートに体が乗ってしまうという好奇心の反面、頭では理解できないがゆえに生まれる畏怖。

 理解を超えているという意味で、あたかも、あちらの世界と交信しているような崇高な印象さえ与える。

 音楽が、呪術やお祓いに用いられるのは、音楽にはこういうパワーがあるからだと思う。

 で、これら音楽の仕組みを理解するということは、そのパワーを手に入れるということにもつながるのですよ。ただ聴いているだけだと、惑わされる側なのだが、仕組みを理解することによって、自らは惑わされることはなくなり、惑わす側に立てるようになる。

 オイラは、このパワーを手に入れたくて、音楽をやっているのかも。

 人を惑わすとか言うと、なんか怪しい感じがするけど、タネを知らない手品をスゲーと言って見るのと同じですよ。知らないうちは、惑わされることで、心がドキドキする。あのエンターテイメント感ってことなんです。タネを知っちゃうと、なんだ、ってなっちゃうところも、音楽と手品は似ている。






最新日記に戻る