(English)
I stayed in Istanbul.
|
|
そうそう、日記に書かなかったのですが、実は一昨日の土曜日に、めっちゃテンションがあがる出来事がありまして・・・
土曜日の昼に、ちょっと散歩がてら外をブラブラして宿に戻ってきたら、新しく一人の旅人が来ていたんですよ。移動移動でお疲れのようで、本人はベッドで昼寝中だったのだが・・・ベッドの脇に、見慣れた物体が置いてあった。
BD-1ではないですか!
オイラの旧式のパイプフレーム型ではなく、最新のモノコックフレームのBD-1。おおお、このベッドで寝ているのは、BD-1で旅をしている旅人ってことですか!?
この時期にここに訪れるってことは・・・ひょっとしたら、と心当たりがあった。イタリアを走っていた頃、ネットを見ていた時に、<旅するBD-1>というブログを見つけたんです。BD-1で、ユーラシアを旅している旅人のブログで、ちょうどスペインあたりを走っている様子をブログにアップしてて、「おお、近いじゃん」って思っていたんですよ。
むむむ、なんだこのテンションの上がり具合。
彼と早く話をしてみたい。
ウズウズしながら待っていると、彼が目覚めて起きてきた。すかさず、「ひょっとして、<旅するBD-1>のガクさんですか?」と聞いてみたんです。すると、その通り。そのガクさんだったのですよ。
いやぁ、その後話が盛り上がりまして。夜遅くまで話し込んでしまいました。ちなみに、土曜日は、宿に客が3人しかいない時だったのですが、管理人さんを入れて4人中3人がチャリダーっていう珍しい状況。
さて、BD-1を使って世界を旅する同士のガクさんとオイラですが、実は、お互い旅のスタイルは全然違う。オイラは、折りたたみである利点はあまり使わず、ひたすら走りメインで乗っている<なるべく全道程チャリ走りスタイル>なのですが、ガクさんは、折りたたみである利点を十分に生かして、町から町への移動は公共交通機関を使い、町に辿り着いてから、BD-1を広げて、走り始めるという<町乗りスタイル>。
ええ、ガクさんの旅スタイルが、<正しい>BD-1の使い方です、ハイ。
ちなみに、ガクさん、日本のBD-1代理店である<ミズタニ>のスポンサーを受けていて、自転車や自転車関連の装備品は、ミズタニさんから提供してもらったものとのこと。
そんなガクさんと、今日、BD-1を並べての記念撮影。二人ともテンションあがりまくり。二台並んで写った写真を見て、「ヤバイ、これ、萌えますね」と言い合っている二人は、あきらかに、オカシナ人たち。
ひとしきり盛り上がった後、一旦オイラはダラブッカ修行のため、ナイル師匠宅へ。
レッスン後、宿に戻ってきたら、ガクさんの友人のケイさんが、本日ツリーにやってきたので、一緒に飯を食べにいくという。「ヨシさんも一緒にどうですか?」と誘っていただいたので、一緒に行くことに。ヨウコちゃんとケンスケくんも行くというので、5人でゾロゾロ夕飯に。
さてさて、トルコには、<ロカンタ>という安食堂がありまして。ロカンタ、気になっていたんですが、なかなか行くチャンスがなく、行けずジマイだったのですよ。で、本日ようやく、初体験。やっぱり、人間、一人じゃなかなか<自分の作った行動範囲>から脱却できない。他人によって動かされ、外側の世界へ出れるものなのです、ハイ。
さて、この<ロカンタ>、大抵、店先に惣菜がズラリと並べられているので分かりやすい。店に入って、好きな惣菜を指定して皿に盛ってもらう。美味しそうなものが並んでいるので、テンションあがって、ついついいっぱい頼んでしまうのが困った点だが、まぁ、頼みすぎてもそんなに財布は痛まない。メインのおかずと、ライスと、スープと、デザートと、フルコースで頼んでしまっったのに、これでも10.50トルコリラ。日本円にして、500円ってとこ。う~ん、安い。
ちなみに、今日訪れた<バルカン>っていうロカンタは、地球の歩き方にも紹介されているお店。っていうか、イスタンブールの最初のページに掲載されている写真に、この店のおじさんが登場しているほどのメジャーなお店だった。うん、値段よし、味よし、のいい店でしたよ、ハイ。
こんな感じで充実した本日でした・・・って、今日のダラブッカレッスンはどうだったのかって?あ、いやいや、ちゃんとダラブッカ修行も進展しましたよ。本日のレッスンは、アラビア・リズムの発展系。まず、昨日やった<ワテ・アラビック>の変形パターンを2つ教えてもらう。このパターンは、ワリと簡単だったので、すぐ叩けるようになりまして。師匠的には、今日は、このパターンを教えて終わりのつもりのようだったのだが、オイラから発する<もうちょっとなにか教えてください>オーラを感じ取ってくれ、次のフレーズへ。次に教えてもらったフレーズも、<ワテ・アラビック>の変形パターンだったのだが・・・このパターンは難易度が高かった。レッスン3、4日目でやった、バイヨンのリズムに、左手で4分、8分、16分、3連の刻みを入れるのと同じような手順のリズムパターンだったのだが、ビートを刻みながら途中で装飾音的なフィルを入れなきゃいけなかったり、と、ちと複雑。さらに、バイヨンは二拍三連なので、3連の刻みは合わせやすかったのだが、アラビア・リズムはガッツリ8分のリズムなので、三連が合わせずらい。
うむむ、これは訓練しないと出来ない。一壁越えると、すぐ次の壁が見えてくるなぁ・・・まぁ、越えなきゃいけない壁が見えるからこそ、燃えるんで・・・まだまだがんばりまっせ。
|
|




|