New technique
新技続々(ダラブッカ修行10日目)

2013.1.31 / Turkey(Istanbul) 本日 自転車0km走行 : Total 43244km走行
天気:曇のち雨 ネット:1
朝飯→パン 昼飯→ロカンタ飯 夕飯→牛丼+焼き茄子 / 宿→Tree of Life(ドミ8ユーロ)

(English)
 I stayed in Istanbul.



 いやぁ、毎日のダラブッカのレッスンが面白くってしかたない。次から次へと<本当に習いたかったコト>が身につく毎日。これを幸せと言わずに、何を幸せと言うのだろう。ああ、旅をしてホントよかった。イスタンブールに長居してよかった。

 宿で一緒になったサーファーのキョウコさんから、友人ツテでマリ情報をゲットして、西アフリカに行く気持ちを固めたところなのに・・・ダラブッカレッスンが面白すぎて、終われず・・・旅立てないじゃないか・・・

 そんなダラブッカレッスン。今日は、新技一つと、新しいリズムを一つ教わった。今日の新技は、指ドラッグ。この指ドラッグ奏法は、セネガルのYOFFで、ジェフリーから習っていたので、やり方自体は知っていたのだが、今日のレッスンでは、<リズムパターンにどうやって指ドラッグを組み込んでいくか>ということを習いまして。まず、ノーマルの装飾音無しのシンプルなパターンを教えてもらった後、指ドラッグをどこに、どうやって入れるか、ということを丁寧に解説してもらい、なるほど、ってな感じで、目から鱗。

 ちなみに、<リズムパターンにどうやって指ドラッグを組み込んでいくか>を丁寧に教えてくれたのは、ジャン。今日、最初は、ナイル師匠が教えてくれてて、指ドラッグも、叩き方は教えてくれたのだが、その後、オイラが一人練習をしている間に、プイッと、どこかへ出かけてしまい、そのまま帰ってこず・・・代わりに、ジャンが、オイラのメンドウを見てくれたってワケでして。いやぁ、ナイル師匠は、結構気分屋なんですよ。そして、弟のジャンが、自由気ままな兄貴を真面目にフォロー・・・この関係、二人が叩くダラブッカに現れていて面白かったりする。ナイル師匠の叩くダラブッカは、とらえどころが無いというか、果てしなく自由な感じがするんです。一方で、ジャンが叩くダラブッカは、なんとなく、生真面目な感じ。ナイル師匠にフリー演奏してもらうと、ホント、何を叩いているのかサッパリ分からなくなるんですが、ジャンが叩くフリー演奏は、なんとなく理解できる。<音楽としての魅力>という点では、ナイル師匠のダラブッカのほうが、いいんですけど・・・習う立場としては、ジャンのダラブッカの方が、分かりやすい。

 ということで、後半はジャン師匠から教わっていた今日のダラブッカレッスン。「これも身につけておいて」、と、新しいリズムとして、<インド+ラテン>なリズムパターンを教わった。うむむ、このパターンは、一癖あって、難しい。

 さて、レッスンを終え、宿に戻って夕飯。今日はシェア飯がなかったので、自分で作ることに。で、前の日曜日に、イスタンブール在住の料理人のヨシさん(ヨシという名前は、世界中に溢れている・・・)が遊びに来て作ってくれた、焼きナスがめっちゃ美味かったので、自分でも作ってみることに。実は、トルコ、ナスが美味い。網焼きに下ごしらえをしたナスを置き、コンロで炙り焼くこと10数分。メッチャ美味く焼けた茄子の皮を剥き、醤油をたらして、パクリ。う、うまい・・・美味すぎる!簡単で、この味・・・<焼きナス>はオイラの料理レパートリーに加えることにしよう。ふふふ、料理の面でも新技取得ッス。