(English)
I stayed in Brasov.
|
|
基本的に映像編集ばかりやっている、ここんところの毎日ですが、息抜きと気分転換をかねて、それ以外のこともやってはいるのですよ。で、この間読んだ、伊坂幸太郎の<ゴールデンスランバー>に書かれていた、「人間の最大の武器は、信頼と習慣だ」という言葉に刺激されたオイラ(単純)は、この際、<それ以外にやっていること>を<習慣化>してしまい、武器にしてしまおうと、思いついたのです。
習慣化その①:運動
篭って椅子に座りっぱなしなので、運動不足になる。それを解消するために、毎日、腹筋10回と、腕立て10回と、スクワット10回を欠かさずにやっている。え?少なくね?とお思いの方もいると思いますが、これくらいでも、やるとやらないのとでは大違い。そして、これくらいの数が、<毎日続ける>ためにはちょうどいいんですよ。こういうことを<習慣化>させるには、楽に出来る程度でやめておくのがコツ。辛くなるところまでやっちゃうと、続かない。
習慣化その②:楽器練習
オイラの旅での修行項目ナンバーワンは、コレですから。時間がある時には、練習という修行をやらねばならない・・・って、<ねばならない>とか思っちゃうと、続かないんですよ、こういうのって。今まで、結構ほったらかしの時期があったりしたんですけど、これは、<修行しなきゃ>っていうプレッシャーを自分に課してしまっていたから。そうじゃなくて、とりあえずでいいから、触ってみるってことを心がけるようにしたら、続くようになりまして。やっぱり好きだから、やり始めたら、楽しくて続けちゃう。とはいっても、編集作業を優先していると、なかなか<楽器を触る>という第一段階にすら辿り着けないこともあるので・・・それに関しては、時間を決めて強制的に触ることに。昼飯後、パソコンにはレンダリング作業をさせ、その待ち時間を楽器タイムと決めまして。<時間で決める>ってのは、物事を<習慣化>するのに有効な手段ですな。ムスリムの人たちが、1日五回、決まった時間にお祈りすることを習慣化しているように。
習慣化その③:お絵かき
やろうやろうと思っているのに、いつも断念してしまい、なかなか続かないお絵かき。上記二つを<習慣化>させることが出来つつあるので、このタイミングで、お絵かきも<習慣化>させてしまおうと思い、一応毎日描いてみることにしたのですが・・・これを<習慣化>させるのは、上記二つとは違った関門が待ち構えてまして。語ると長くなるので、この話は、後日の日記で。
習慣化その④:料理
ブラショフ滞在中の日記によく書いているように、基本的に自炊しているので、毎日料理をしている。で、せっかく時間があることだしってことで、オイラのこの旅での修行項目ナンバーツーである、カレーと餃子について、じっくり探求しているんですよ。いやぁ、おかげで、この滞在中に、相当、カレーと餃子について、経験値があがり、よりよい味を生み出せるようになりまして。これは、もはや、武器になりつつあるかも。料理って、同じものを食べると、飽きるから、単発でしか作らないのが普通なんだけど・・・好きな食べ物に関しては<習慣化>して続けて作り続けてみるといい。手際がよくなるし・・・なにより、味にバリエーションを加えてみよう、といった、探究心が沸き起こる、という効果が期待できる。
と、まぁ、ただ今、こういったことを<習慣化>させるべく、毎日継続中。自転車で走り始めると、どうしても、おざなりになりがちな上記の項目。なので、平穏な生活が送れている今だからこそ、ガッツリ<習慣化>してしまい、チャリ旅を再開した後でも、毎日続けられるようにしたいな、と思っているのですよ、ハイ。
ちなみに、ちょっと補足しておくと、<ゴールデンスランバー>での「習慣が武器」となる意味は、継続は力なり、的な意味ではなく、習慣によって身についたものが、その人のアイデンティティとなり、それが、自分の証明となったり、他人からの助けを促す、という意味での武器になる、ということ。
あ~、そういえば、語学ってのも、習慣によって武器化できるものなんだよなぁ・・・これも、習慣化を心がけないと・・・
|
|

|