(English)
I stayed in Bali.
|
|
フェスティバル目的でデンパサール近郊に泊まることにしたのだが、バリ島に来た多くの人が訪れるのは、バリの中でもひときわ芸術・芸能が盛んという、ウブド。ガムランや舞踏はフェスティバルで見れるものの、一応、そのウブドってところがどんなところなのかは見ておきたい、ということで、ワヤンさんにお願いして、ウブドへ連れて行ってもらうことに。
ちなみに、デンパサールからウブドまでの道は、アート道と言われている。わざわざそんな名前がつくほど、道沿いには、芸術が溢れているらしいのだ。
そんなアート道を通りながらのウブドまでのドライブ。まず途中で寄ったのは、バロンダンス。舞踏はアートフェスティバルで見れるものの、バロンダンスはたぶんフェスティバルでは見れないということなので、フェスティバル前に見ておくことに。ちょっと遅れて行ったら、もう席が後ろの方しか空いていなかった。いやぁ、スゴイ人気だ。ちなみに、バロンダンスとは、インドの古代叙事詩<マハーバーラタ>を元にした舞台劇。言葉は分からなくても、原題の話の流れを知っていれば楽しめる。
で、バリダンスの後に向かったのは、シルバー加工のお店。店自体が荘厳にデコレートされていた。確かに、アートだ。加工技術アピールか?確かに、これだけ繊細な飾り付けができるのなら、センスがあるに違いないっていう気にさせる。
が、まぁ、シルバー加工自体はオイラあんまり興味がないんですよねぇ。ワヤンさんがせっかく連れてきてくれたのだから、それなりに展示物を見るのだが、ほぼほぼ興味は湧かない。いや、よくよく見たら素晴らしい細工だなぁ、と感じたりはするのですが・・・とりあえず、さっさと出るのもなんだし、としばし、店の中をブラブラ。
さて、次に向かったのがコーヒー店。え?アートとは関係なくね?とお思いでしょうが、インドネシアのコーヒーはアートなのですよ。インドネシアのコーヒーは、なんと、ジャコウネコが食べた糞から取り出した豆を焙煎して飲む、というアバンギャルドなコーヒーなんです。ルアクコーヒーというそのコーヒー。寄ったのは、ルアクコーヒーが飲める店なのだ。このルアクコーヒー、めっちゃ楽しみにして来たのだが・・・正直、普通のコーヒーとの味の違いがよくワカラナイ。日本で飲むと一杯千円以上もするようなコーヒーなのだが、普通のコーヒー以上のありがたみを感じれない・・・いやぁ、ホント、コーヒー音痴なんです、オイラ。
そんなコーヒー音痴なオイラに、朗報が。この店では、ルアクコーヒー以外にも、12種類のハーブティーやらハーブコーヒーを試し飲みさせてくれたのだ。で、その中に普通のジャワコーヒーなるものが入っていて、それと飲み比べたら、確かに芳香がルアクコーヒーの方がいいということが分かるじゃないですか。
で、オイラ的には、ルアクコーヒーよりも、試し飲みさせてくれた、いろいろなハーブティの方に興味が沸いた。ハーブって結局スパイス。そう考えると、オイラの興味範疇内なのだ。まぁ、そういう意味ではコーヒーも、拡大解釈すれば、オイラの興味範疇内であるはずなのだが。
さらに、このコーヒー店では、店内で様々なハーブが飼育されており、実際にハーブを育てているところが見れて、面白かった。
コーヒー店の後は、木細工や石細工などの店がズラリと並んでいるゾーンを抜けたり、寺に寄ったりして、ウブドへ到着。まずは、腹ごしらえということで、バビグリンの店へ。子豚に棒を刺し、グルグル丸焼きにして食べるというバビグリン。調理しているところを見てみたかったのだが、それはかなわず。ただ、出てきた料理はめっちゃ美味かった。いやぁ、バリ島の料理、美味しいなぁ。これは、作り方習いたくなっちゃうよ。
その後、ウブドの街をブラブラすることになったのですが、町の中心は、完全にツーリスティック。ブティックとかスポーツ店とかどこかで見たような店が立ち並び、通りを歩いているのは中国人とか西洋人ばかり。う~む、こういう、観光客しか居ないような場所は、だんだん苦手になってきた。旅で知りたいのは、現地でどんな生活をしているかなのだ。他のツーリストがどんな行動をとっているかではない。
まぁ、郊外の方にいけば、豊かな自然が広がっていて全然雰囲気が違うとは聞いているので、そっちで生活したらウブド生活、楽しいんだろうけどね。
さてさて、オイラ的にちょっと苦手な、そんなウブド市内でも目的がありまして。それは、アサラトを買うこと。西アフリカで仕入れてきたアサラトがほぼ全部あちこち欠けたりヒビがはいったりして、ボロボロ状態。なので、新しいやつが欲しかったんですよ。が、西アフリカを去ると、アサラトなんて売っているところはなく・・・そんな、オイラに朗報が。なんと、東南アジアのバリ島で、アサラトを作っているらしい、という情報をゲット。
なので、ウブドに来れば売っているだろうと、お土産屋を探しまくったのだが・・・お土産屋にあるのは、ちゃっちいオモチャ楽器だけ。アサラトは全然置いてない。実はないのかなぁ、なんて思いながらモンキーセンター近くまで歩いてきたところに、ドラムファクトリーという打楽器専門店を発見。この店でアサラトを発見できたんですわ。世界各地の打楽器を作っているという。さすが、工芸の地、ウブド。
とりあえず、これで、オイラの目的は終了したのだが、ワヤンさんが「ライステラスにも行ってみましょう」というので、ウブド郊外にある棚田(ライステラス)を見に行くことに。
棚田は、なるほど、って感じでした。誰かに案内してもらうと、自分の興味以外のものを見れることになる。自分の興味の範囲が太鼓と食べ物だけとなってきている今日この頃、誰かに連れていかれるのは、旅の楽しみ方としてアリ。まぁ、結局一番テンションが上がるのは、太鼓と食べ物関連なのだけれども。
|
|






|