(English)
I stayed in Varanasi.
|
|
本日タブラレッスンはお休み。が、練習が休みなワケじゃない。むしろ、師匠からは「新しいことをまたたくさん教えたから、日曜日に復習練習しておけ」と言われてまして。以前のオイラだったら、完全に休んで、休みなら別のことをして時間を使っていたんだけどね・・・今のオイラは違う。ちゃんとタブラー復習練習のために時間をとることに。逆に言うと、日記を書いたり、映像編集したりといった、他のことができなくなってきた。
さて、これまで、タブラレッスンでは、ティンタルパターンをメインにやっているので、前回のバラナシ滞在時に習っていたティンタルパターンも合わせてまとめて総復習することに。昨日も、以前習ったフレーズがまた出てきたことだし、今のうちに総復習することは意味があるはず。たぶんまたこれからも、習ったフレーズが出てくるに違いないからな。で、また叩き方が違うってことで、師匠に習い直させられることになるんだろうけど、それでも、習ったフレーズを体に染みつけておくのは悪いことじゃない、と思いまして。
習ったフレーズを久々にやり直すと、確かに前回もそれなりに体に染みつけるまで叩いたので、体が覚えてはいるのだが、前回はいかに叩き方が適当だったか、ということが分かったり、今のようにちゃんと叩けるようになるまではやりこんでいなかったってことが分かったりして、今の自分が次のステージに上ったことを実感できて興味深い。とりあえず、正しい練習のやり方はできるようになっているし、叩き方も、以前よりは確実に上達しているってことが分かって、凹みがちだった気分がちょっと晴れる。
さて、それと合わせて、知識面も復習勉強。今回新しくLaharaなるものを習って、他の楽器と合わせるっていうフェーズに突入したので、改めてインド音楽を勉強しなおすことに。インド音楽のリズムの基本であるターラという概念を勉強しなおして、ようやく、ティンタルとかの意味が分かるようになりまして。今更かよって感じですケド。さらに、ラーガというインド音楽の音階規則というか、メロディ楽器において非常に重要な概念も勉強しまして。このラーガの要素を抜粋したものがLahara。Laharaとはラーガの一番キャッチ―な部分を抽出して、タブラー練習用に使うもの・・・みたいってことが判明。なるほど、と。
いやぁ、充実した休日だった。休日とはこうやって使うべきだったんですな。常に前進するのが通常日だとしたら、休日とは前進して掴んだものを自分の中でもう一度確認する日なんですわ。休みの日は別のことをやりはじめたりしてからからいけなかったんだよね。あ~、これまでの生き方をいろいろ反省ですわ。
|
|

|