Cold got worse
ちょいと風邪悪化

2015.11.15 / India(Varanasi) 本日 自転車0km走行 : Total 57751km走行
天気:晴 ネット:1
朝飯→サンドイッチ 昼飯→から揚げ定食 夕飯→スパニッシュオムレツ / 宿→Joti Cafe(ダブル300ルピー)

(English)
I stayed in Varanasi.



 ちゃんと寝ていないからか、風邪が治らない。いや、寝ようとは思うのに、寝れない。今日はレッスン休み日なのに。アウランガーバードの時はいくらでも寝れたのに。気が張っているせいなのだろうか?

 まぁ、とにかく、今日は休日でよかった。ゆっくり復習しながら、じっくり風邪も治していくとしよう。

 さて、復習項目としては、まずは、手の動き練習から。手の動きにはいくつかの型があり、それをちゃんと型通りにできるようになるのが、まずやらねばならないこと。これは、第一回目のタブラ修行の時から、師匠にめっちゃ言われていたことなんですけどね。何度もナの音の手の形を直されたし、1時間ぶっ通し練習も、型を体に馴染ませるためだった(あの時はちゃんと型が出来ていなかったから、効果は薄かったけど)。さらに、第一回目の修行を終え、タイに飛ぶ前、「これは毎日やっておけ」と教えられたフレーズがいくつかあったんですけど、これらは全部、手の型を作るためのフレーズだったんですわ。が、その意図というか意味が当時はよくわかっていなかったもんだから、他の派手なフレーズばかり練習をしちゃってた。手の型を作るためのフレーズは、地味で練習していても面白くないからなのだ。

 が、最近になってようやく、手の型を作る大事さ、と結局それが全てなのだ、ということが分かってきた。そして、分かって来たら、地味な練習である手の型を作るフレーズも、面白くなってきた。

 ということで、午前中は手の型練習。午後になって、ようやくフレーズ練習に突入。しかし、ちゃんとやると時間がかかるもんだ。手の型練習だけで午前中が潰れてしまうとは。ホント、他のことをやっている暇がない。

 フレーズは、この一週間教わったものを重点的に、第二回タブラ修行の3週間で教わったことの総復習。こういうのは、どこかのタイミングでオーバービュー的に見返すと効果的なのだ。やったことが全体で見ると、どういう位置づけのものなのか、ということが分かる。それを単体でやっている時には見えないのだが。

 まずはこの一週間でやったことから。ディナゲナパターンと、トゥクラを交えたLahara合わせ練習、そして、速度をマディヤへと速めたフレーズ叩き。今週は、デュワリフェスティバルとか、Lahara合わせとかあったから、新しいフレーズはそんなに多くはない。が、タブラ演奏としてステップアップするのに重要なことをめっちゃ習った一週間だった。この一週間で、相当オイラの心と言うか認識みたいなものが変わった。そして、やっとタブラが叩けるようになってきた、という実感を少し持てるようになってきた。

 その後、第二回で習ったことを最初からやり直し。そんなことをやっていたら、あっという間に夕刻になってしまった。

 と、じっくり風邪を治すつもりだったのに、結局体は動かしっぱなし。それがあまりよくなかったのか、夜になって喉が悪化。息苦しくて、更に眠れなくなってしまった。寝なきゃ治らないのに眠れない・・・ああ、悪循環。




最新日記に戻る