(English)
I stayed in Varanasi.
|
|
朝から咳が止まらない。う~む、やっぱり、風邪のひき始めにガッツリ寝ておけばよかったのかな。しかし、寝れなかったからしょうがない。
さて、今日も11時からレッスン。カテダパターン。昨日くらいから、師匠がまたノートをとらなくなった。口頭伝承練習だ。基本パターンは頭に入っているので、応用パターンはすぐに頭に入る。口頭伝承でも問題はない。それにしても、ようやく、タブラ練習がちゃんとできるようになってきたよ。フレーズの覚えや、体の動きが違和感なくできるようになってきた。長かったなぁ。このレベルにもっていくのに、これだけの時間がかかるってことか。いやぁ、修行ってやっぱり、軽いもんじゃない。
といっても、大半の時間は、正しい型を探るのと、手を柔らかく動かすこと時間がかかっていた。逆にいうと、手を柔らかく動く人は、もっと短期間でこのレベルまでは来れると思う。オイラの体の固さは人以上で、普通の人はもっと体が柔らかいので、習得は早いはず。それにしても、オイラ、ホント、これまで体を動かさないできちゃったことを反省。左手なんて、ほぼ固まっていたもんな。
どうりで、どんな打楽器をやってもイマイチなはずだよ。逆に言うと、体が柔らかくなってきたら、他の打楽器も楽に叩けるようになってきた。アサラトやジャンベも以前よりやりやすい。つまり、この体を柔らかくするっていうのは、全ての楽器に共通する基本要素なんだろうな。
ということで、オイラの気分的にはようやくここで基本編が終わり、ここから応用展開。その第一歩として、体の力を抜くことを心掛けることに。以前からずっと言われてきたんですが、出来なかったんですよねぇ、これ。体が固かったから、余計に力を入れていたんですわ。あと、型が定まらなかったってものあって。逆に言うと、体が柔らかくなり、型が定まって来たら、力が要らなくなったんです。師匠の言うように、力を抜いて叩いても音が出せるようになったっていうか。うむむ、ここまで来ないと、力を抜いた叩き方ってできないんですよ。ここまでこないと、やろうと思っても出来ない。
さて、昼飯を師匠のところでご馳走に。その時、師匠が言ってくれた。「ようやく基礎ができてきたようだな」と。「ええ、時間がかかりました。僕だけですかね、こんなに時間がかかるのは?」と聞いたら、「みんなそうだ」と師匠。「時間をかけて積み重ねていかないとダメなんだ。でもみんな、そうしない。積み重ねる部分をすっ飛ばして、テクニックばかりをやりたがる」
う~む、オイラは、まさにその典型例だったんですよねぇ。これまでの太鼓修行では、特にそうだったので、師匠の言っていることがよくわかる。テクニックばかりをやりたがっていた。が、そうじゃないと気づかせてくれたのが、師匠。そして、時間をかけて積み重ねることの大切さ、そして、そうすることによって辿り着ける境地を教えてくれたのが師匠。人ってやつはやはり、自分のやりたいようにだけやっていたら適当にしかなれないのだ。テクニックが素晴らしいから、オレもそれを教わりたい・・・動機としてはいいが、それだけしか見てなくて、そこまでにしなくちゃいけない努力を無視してしまうと問題が個人練習だと発生してしまう。身につけるってそういうことじゃなかったんだ、ということを痛感しているタブラ修行。
師匠とそんな話をしながら昼食を食べた後、しばし練習。で、その後、今日はタブラ工房へ行くことになってまして。ヤスさんと師匠とともに、タブラ工房へ行って、皮の貼り方とかチューニングの仕方を習うことに。
タブラの修理の仕方は、実は前回、一番最初に見ているんだけど、最初過ぎて全然ピンとこなかった。今見るといろいろ頭に入ってくる。今日はタブラの紐の締め方について学ぶ。
また、タブラの内部は結構適当に彫られているのだが、この適当さによい音の秘密があるらしい。逆に機械で均等に彫ったやつはあまりいい音がならないそうだ。
小さいバヤンが転がっていた。最初に買ったタブラが小さいやつだったので、それと合わせて小さいバヤンが欲しくなりまして。が、すでに2セット持っているのに、まだ買うのか?思わず衝動買いするところだったが、ちと考えてみねば。
|
|

|