せっかく世界を一周するのだから、世界各国の打楽器をマスターして帰国するぞぅ! ドラム歴十ン年のおいらは、そう決心して旅たったのでした。 
	 
	 | 
	
	
  
	
	 [Senegal]  
	
	修行場所:ダカール(YOFF)、カフォンティン、ゴレ島、テゥバブジャラゥ 
	修行期間:10日間+28日間+2日間+10日間:計50日間 
	音楽ジャンル:西アフリカ民族打楽器音楽(ジャンベ音楽を主に) 
	 
	 | 
	
	
	修行@:ジギ師匠編 
	【修行楽器:ジャンベ】 
	ダカールのYOFFにて 
	10日間 
	
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	 
	いよいよ今日から始まったジャンベ修行。そうそう、オイラが西アフリカ、セネガルにやってきたのは、ジャンベ修行のため。うん、これだけの目的でやってきたと言っても過言ではない。ということで、到着次の日から早速ジャンベ修行。さすがの黒人グルーブでジャンベを叩いてくれるジギ師匠のレッスン、一部ですけど・・・ご覧ください。 
	 セネガルでの太鼓修行はこれだけじゃない!続きを見たい方はこちら 
	
  
	 | 
	
	    
	 セネガル音楽について「もっと知りたい」方はこちら 
	※セネガル音楽だけじゃなく、西アフリカ音楽全般についても言及してます。
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Ethiopia] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:アズマリ(エチオピアンダンス) 
	 
	 エチオピアでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Uganda] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:ウガンダ太鼓 
	 
	 ウガンダでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Kenya] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:ケニア民族ダンス 
	 
	 ケニアでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Zimbabwe] 
	
	修行場所:チトゥングウィザ 
	修行期間:2週間弱 
	音楽ジャンル:ムビラ 
	 
	 | 
	
	
	【修行楽器:ムビラ】 
	
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	 
	この旅の裏テーマは<打楽器>修行だったのですが、初めてメロディ楽器に手を出してしまいました。それはムビラの音色があまりにも魅力的だったから・・・オイラの大師匠ガリカイさんの超絶プレイをぜひごらんください。まるでオルゴールのような優しい音色を奏でるムビラですが、ジンバブエの人たちは、この音色で踊ります。 
	
  
	 | 
	
	   
	 ジンバブエ音楽について「もっと知りたい」方はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [South Africa] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:ズールーダンス他 
	 
	 南アでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Chile] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:ポリネシア(イースター島) 
	 
	 チリでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Argentina] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:アルゼンチンタンゴ 
	 
	 | 
	
	
	
	
	  
	 | 
	
	 | 
	
	アルゼンチンタンゴ、ダンスは正直ピンとこなかったオイラ。 
	でもバンドネオンの音色は大好き。 
	そんなバンドネオンを存分に堪能できるのが、 
	アストル・ピアソラのアルバム「Tango Zero Hour」。 
	大傑作です。CDで聴いても鳥肌ものの名演奏。 
	 | 
	 
	 
	 
	 | 
	
	
	
  
	
	 [Brasil] 
	
	修行場所:サルバドール 
	修行期間:2ヶ月 
	音楽ジャンル:サンバヘギをメインとしたサルバドールのビート 
	(ブラジルには他に、サンバ、マラカトゥ、ボサノバといったリズムあり) 
	 
	 | 
	
	
	【修行楽器:チンバウ】 
	
	 | 
	
	 
	 
	 
	 | 
	
	 | 
	
	 
	1ヵ月半ものチンバウ修行を経て参加した、サルバドールのカーニバル。チーム<ナタカトシア>の一員として、力を出し切りましたゼイ!それにしても、チンバウってなかなかいい音がだせないんですよぉ、やっぱり、素手で叩く楽器はちょいと苦手かな。 
	 ブラジルでの太鼓修行はこれだけじゃない!続きを見たい方はこちら 
	
  
	 | 
	
	   
	 ブラジル音楽について「もっと知りたい」方はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Peru] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:フォルクローレ 
	 
	 | 
	
	
  
	
	 [Guatemala] 
	
	音楽体験のみ 
	音楽ジャンル:プンタ 
	 
	 グアテマラでの音楽体験映像はこちら
	
  
	 | 
	
	
  
	
	 [Cuba] 
	
	修行場所:ハバナ 
	修行期間:2週間 
	音楽ジャンル:サルサ/ルンバ 
	 
	 | 
	
	
	【修行楽器:トゥンバドーラ(コンガ)】 
	
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	 
	偶然見たミニライブで出会った素敵なパーカッショニスト、マリーに頼み込んで、二週間みっちりとキューバンパーカッションを習いました。なんとか基本パターンは叩けるようになりましたが・・・まだまだ、道は険しいッス。 
	
  
	 | 
	
	   
	 キューバ音楽について「もっと知りたい」方はこちら
	 | 
	
	 
	 
	 
	今後修行予定の楽器/音楽 
	 
	 | 
	| 
	
	 | 
	
	 
	 
	 
	修行・体験し忘れ楽器/音楽 
	 
	 | 
	
	
	
		
		
		[North America] 
		マーチングドラム 
		
		音楽ジャンル:マーチ音楽 
		 
		 | 
		
		 | 
		
		
		[Trinidad and Tobago] 
		スチールドラム 
		
		音楽ジャンル:カリブ音楽 
		 
		 | 
		
		 | 
		
		
		[Spain] 
		カフォン 
		
		音楽ジャンル:フラメンコ 
		 
		 | 
	 
	 
	 | 
	
	
	[VHS] 
	Druming of Cuban Rhythms 
	
	CALIXTO OVIEDO 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	このビデオを見て、Cubaのリズムに興味を持ちました。ドラムセットにティンバレスを組み込み、カスカラや、マルチャなどのキューバンリズムをドラムセットで叩く奏法を解説。ティンパレスやハイハットでベースとなるリズムを刻みつつ、自在にアクセントを変化させる叩き方に仰天。今までのドラムの叩き方の概念を大きく変えさせてもらいました。
	 | 
	 
 | 
	
	
	[DVD] 
	はにわ流駄楽器講座 
	
	仙波清彦 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	仙波さんが、独自の世界観で、いろいろな打楽器を紹介するDVD。このDVDを見て、世界には面白い楽器がいっぱいあることを知りました。特にオモチャ楽器を使っての打楽器奏法は必見です。
	 | 
	 
 | 
	
	
	[DVD] 
	Pulse a STOMP Oddyssey 
	
	STOMP 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	ドラム缶やモップ等々いろんなモノや身体を打ち鳴らし、リズムだけで2時間のステージを楽しませてくれる、エンターテイメント集団<STOMP>。以前出張で行ったイギリスで、たまたま見た彼らライブは強烈でした。その熱が冷めやらず帰国して買ったこのDVD。STOMPのメンバーを機軸にして、世界のリズム音楽を紹介するドキュメンタリー映像。世界各国のリズムを絶妙につなげて奏でる映像・音楽は聞いているだけで心地よいです。 
	 | 
	 
 | 
	
	
	[DVD] 
	カホンジャンベの嗜み 
	
	仙道さおり 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	カホンに興味を持って、買ってみたはいいけど、叩き方が分からない・・・そんな時にフラッと入った楽器屋で見つけたこの教則DVD。かわいい顔して、強烈なリズムを奏でる仙道さんのデモ演奏は必見ですよ。 
	 | 
	 
 | 
	
	
	[DVD] 
	コンガ&ボンゴ 
	
	斎藤ノブ 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	Cubaでトゥンバドーラと教わった打楽器。日本ではコンガの名前で知られてますね。ノブさんの解説によると、大きさによって名前が違うようです。それぞれ、コンガ、トゥンバドーラ(トゥンバドール)、キントといった名前がある、と。Cubaでマリーに習いながら、このDVDを見返すと、ノブさんの解説がめっちゃ分かる。いきなりこのDVDを見ても、ちょっと難しいかな・・・叩き方のコツとかやっぱり実際に教わらないとつかみづらいかも。 
	 | 
	 
 | 
	
	
	[VHS] 
	パンデイロ・コンプリート・レッスン 
	
	マルコス・スザーノ 
	 | 
	| 
	 | 
	
	 
	 | 
	
	 | 
	
	ブラジルの打楽器パンデイロ。その神様的存在であるマルコス・スザーノの教則ビデオ。スザーノ師匠の教則はこれの後にDVDで<パンディロ・マスターへの道>なるものを出しているので、そちらのほうがいいかも。とりあえず、オイラはこれしか見てないので、これをお勧め。 
	 |